[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
増上寺に続いての訪問先は
高輪にある泉岳寺!
ここは忠臣蔵で有名な赤穂浪士が埋葬されている所なのですが、お寺自体も江戸時代初期(1630年代)の建造で結構由緒あるお寺でした。正直そこまでは知りませんでした(笑)
写真1枚目。。。中門⇒泉岳寺の入り口に当たる門。元々泉岳寺には門が3つあったそうですが、現在は2つしか残ってなくその中の一つだそうです。この門は1836年に再建されたそうですが、それでも今から170年前!結構風情はありました。
写真2枚目。。。山門⇒この門も現存する門の一つで中門から入って少し行くとありました。こちらの門もやはり再建で、こちらは1832年。やはり170年前ですね。
写真3枚目。。。赤穂義士墓所⇒境内をしばらく歩くと出てきます。写真の奥の方に見えるのがお墓の入り口の門で、土曜日の日中だった為か多くの参拝客(観光かな?)を見かけました。
まずは芝にある増上寺!
増上寺は江戸時代初期の設立で徳川将軍家の菩提寺として有名な所です。
写真1枚目。。。三解脱門(三門)⇒増上寺内に入る門で江戸初期建造の国の重要文化財との事。ただ個人的感想としては、折角の江戸時代の建物もその前を多くの車が行きかう都会の中ではかなりの違和感が・・・
写真2枚目。。。大殿⇒かなり立派な建造物だが残念ながら昭和49年に再建された物との事。本堂が現代の建築なのは凄く残念(>o<) 右側後方に見える東京タワーが都会にある建物なんだって事を象徴している感じ・・・
写真3枚目。。。徳川将軍家墓所⇒その名の通り徳川家の歴代所軍が埋葬されている所。今回一番見たかったとこなんだけど、思ったより小さくて正直「えっ?こんなもんなの?」って感じがした。ただ後で調べたら以前はかなりの規模でそれこそ国宝級の物ばかりだったらしいが、そのほとんどが昭和20年の空襲で失われたらしい。。。
以前読書の話をした時に歴史物が好きって言ったんだけど、俺は歴史が凄く好きなんだよねー!
まあ西洋史や東洋史も勿論興味はあるんだけど、やっぱり日本人な訳だから1番興味があるのは日本史だけどね(笑)
なので歴史的な建造物とかを見るのが凄い好きなんだけど、最近は色々と忙しくて時間もないので全然行けてないし・・・(>o<)
んで・・・一番行きたいとこは何処かと言うと。。。
やっぱり京都!
何と言っても古都と呼ばれる所だし色々な時代を感じられて凄く好きなんだよね(*^-^*) にこっ。出来ればゆっくりと見て周りたいんだけど・・・そこまでの時間を作るのは中々難しいしなー( ̄Д ̄;)!! ガビーン!
でも絶対時間作って京都へ行くぞ!
その時迄にはデジカメを買って、撮った写真をブログにUP出来れば最高だね(≧∇≦) イエーイ!
(°O°) ハッ。。。って時間を作る前にお金を先に作らないと駄目じゃんか( ̄Д ̄;)!! ガビーン!